鳴門市の四十肩に強い当院の特徴について
「四十肩」「五十肩」は医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる病気で、一般的には発症する年齢が違うだけで、どちらも同じ疾患です。また60歳以降になっても五十肩と呼ばれています。
朝の整容で髪を整えたり、シャツを着る時に痛くて肩が上げられない、突然肩周辺に強い痛みを感じるといった症状が現れたら、それは「四十肩」「五十肩」が発症したサインかもしれません。
発症する症状によって疾患の進み具合を分けると、なんの前触れもなく突然するどい痛みが発生する「急性期」と、鈍い痛みに変わり、肩の動きが制限される「慢性期」とがあります。
「急性期」では突然片側の肩周辺に、指先まで痺れるような激しい痛みが数日間~数週間続きます。その後「慢性期」に入ると、肩が動かしづらい日が続き、痛みは鋭い痛みから鈍い痛みに変わります。
四十肩の原因について
四十肩・五十肩の発生原因は、未だはっきりと解明されていませんが、加齢に伴い肩の関節や筋肉、肩周辺組織に固くなったり縮むなどの変化が起こることで炎症や痛みを引き起こすと考えられています。
また、これらの直接的要因に加えて、普段の生活習慣やストレス、ホルモンバランスの変化といった間接的要因が重なることでも発症のきっかけになるとも言われています。四十肩・五十肩は四十代以降の人に発症しやすいという共通点があります。両方の疾患とも共通の原因により、共通の症状を示す病気で、男女差、運動習慣のあるなしなどに差がない、左右の発生率についても違いがなく利き腕だから発症しやすいということもないと言われていますが、と言われていますが当院に来院される患者様は圧倒的に女性が多く、また聞き手と反対側が多いです。
ただし若い時に、野球をはじめとしたスポーツで肩を酷使し、肩を痛めたことがある人は発症しやすい傾向にあります。また普段から猫背の人は重心が前のめりになり、体の歪みが生じやすいため、四十肩・五十肩のリスクが高まります。猫背になりやすい人は普段から正しい姿勢を意識しましょう。
また生活習慣が不規則で睡眠時間、寝不足、偏った食事、血行不良を招くハイストレスな生活習慣も同じく、四十肩・五十肩に良くないと言われています。
急性期
痛む肩を安静に保って痛みを我慢し、無理をして肩を動かすのは逆効果。激しい運動をする、重い荷物を持つなど痛みを伴う動きは避け、まずは安静に過ごしましょう。
慢性期
発症から数日~数週間たって痛みが引いた慢性期には、日常の動作を積極的に行うように心がけましょう。またぬるめのお湯につかってゆっくり温めたり、カイロや温感湿布を当てたりして、肩を冷やさないようにしましょう。
睡眠中は、筋肉の動きが少ないため体が冷えやすくなります。肩関節が冷えると痛みが強くなることがありますので、布団から肩が出ないように、バスタオルや毛布を掛けるなど冷やさない工夫をするのも効果的です。
四十肩、肩の痛みはお早めに当院にご相談ください。