いしはら整骨院いしはら整骨院

動的ストレッチと静的ストレッチはどっちがいいか

みなさんこんにちは!
本日も当院のHP・ブログを見て頂きありがとうございます。
院長の石原です。

 

前回ブログで紹介した動的ストレッチと静的ストレッチはどっちがいいのかという事を今回はお伝えしていこうと思います。

 

どっちをやればいいかと言うと生活や運動のタイミングのよって違ってきます。

 

スポーツを始める時や仕事を始める時などは動的ストレッチ。

 

逆にスポーツが終わった時や一息つく時は静的ストレッチ。

 

これ、逆をしてしまうと筋肉や関節の出力(パフォーマンス)が悪くなります。

 

まずこれから動こうという時に静的ストレッチをすると、筋肉や関節が緩くなった状態になるし、副交感神経が優位になるので単純に最大筋出力が低下します。

例えばいつもは10の力が出るのに9までしか出ないような状態になります。

そんな状態でスポーツをするとケガの原因になったり技術の向上の効率が悪くなったりします。

 

動的ストレッチは筋肉や関節を刺激し温める効果があり、交感神経が優位になります。

そして『これから身体を動かすぞ』という命令が脳から出ます。

ラジオ体操などがこれに当たります。

 

なのでスポーツや生活のタイミングで間違ったストレッチをすると身体に良いどころか逆に悪い影響が出たりすることがあります。

 

あとストレッチの強度ですが、昔あった監督やコーチや先輩が後ろから思いっきりおす。

『限界までやらないと効果がない』

といのは全く嘘です。

1番効率のいい強度は本人が8~9割伸びているくらいになります

これも10割まで精いっぱいしてしまうとケガの元になります。

実際に僕もそれで膝の靭帯が部分断裂しました。

 

皆様、くれぐれも間違ったストレッチをしないようにして下さい。

 

こんな時はどうすればいいの?

という時は是非ご相談下さい。

ストレッチについて

みなさんこんにちは!
本日も当院のHP・ブログを見て頂きありがとうございます。
院長の石原です。

 

本日はストレッチの役割について皆様のお伝えしていければと思います。

 

みなさんストレッチと聞くと何を思い浮かべますか?

 

筋肉を伸ばす

 

痛い

 

身体が柔らかくなる

 

などでしょうか。

 

全部正解です。

 

 

今回はそこから更に

何故ストレッチをする必要があるのか?

ストレッチをすると身体どうなるのか?

 

という事をお伝えできればと思います。

 

①筋肉が柔らかくなり関節の可動域が広がる

筋肉は伸びたり縮んだりする性質があります。普段からストレッチをしていないと、この伸び縮みする能力が悪くなってきます。ストレッチをする事で柔軟性が増し、柔軟性が増す事により今まで動きが悪かった関節の動きが良くなります。

 

②身体パフォーマンスの向上・疲れにくい身体・ケガの予防

スポーツ現場でのストレッチは、ウォームアップやクールダウンのときに行うもの、という意識が定着しています。筋肉や関節可動域が柔らかくなると怪我をしにくくなるだけでなく、同じ運動をしても、エネルギー消費やトレーニング効果が大きくなります。

またスポーツをしていない方にも肩こりや腰痛の予防にもなります。

 

③疲労回復・緊張を和らげ痛みを防止

健康増進や体質改善に効果のあるストレッチを続けることで、疲れが溜まりにくくなり、回復も早くなります。また、ストレッチ後はアルファ波が増加し副交感神経活動が働くことが明らかとなっています。体がリラックス状態になることで、睡眠の質もよくなります。

その他にも単純に気持ちいいという感覚にもなります。

 

④ダイエット効果

固くなった筋肉は神経を圧迫し血流阻害を起こします。ストレッチで筋肉が柔らかくなると、圧迫されていた血流が良くなり、酸素や栄養分が滞りなく行き届くので、代謝が上がります。

また全身の代謝が良くなり、血流が良くなることでダイエット効果もあります。

 

⑤姿勢改善

スポーツや仕事、学校や日常生活の積み重ねで筋肉が固まってくると姿勢が悪くなってきます。

筋肉や関節ををストレッチする事で筋肉や関節を正しい位置に導くことができます。

最近ではスマホやPCの普及で小学生の猫背がかなり増えてきています。ストレッチをする事で年齢を問わず姿勢改善につながります。

 

どうですか?

ストレッチって結構すごいでしょ~

 

ただ筋トレと同様に1回したからいいといったものではなく、

続けて継続することが大事です。

 

これを期に皆様もストレッチやってみてはいかがでしょうか。

治療のゴールとは

みなさんこんにちは!
本日も当院のHP・ブログを見て頂きありがとうございます。
院長の石原です。

 

高校野球の夏の大会も近くなり、どんどんと焦る気持ちが強くなる時期ですね。

よくある間違いなんですが、痛みがない=競技復帰・現場復帰ではありません。

更に酷いケースは、痛みがマシ=競技復帰・現場だと選び勘違いしている選手もいます。

当然早期復帰を考えますが、それだと100%のパフォーマンスでなかったり、再発をしてしまったりのリスクが非常に高いです。

しかもよくある、「痛みがない」は競技で痛みがないではなく、日常生活で痛みがない状態です。

日常生活で痛みがない=競技復帰・現場復帰は非常に無理がありますよね?

アスリートと一般の方での違いは日常生活で痛みがない=完治ではないという事です。

日常生活で痛みがないのは、アスリートにとっては通過点でありそこから競技でも痛みがない、動きも問題ない、高いパフォーマンスでも問題ないと段階を上げていく評価をしなければなりません。

その為に痛みがある時から痛みのない範囲でのリハビリエクササイズを行い痛みがなく動ける範囲を広げていきます。

それから選手の状態に合わせて、競技復帰・現場復帰レベルまで問題なく強度があがれば復帰になります。

どこがゴールなのか?を明確に伝えないと選手も焦って勝手に復帰してしまいますね。

結果再発や痛みを庇ったプレーによりフォームを崩して本来の姿でプレーが出来ないとか酷いケースはどうやって投げていたか忘れましたと言った事にもなります。

痛みを庇ったプレーは、無意識な動作がたくさん増えますので、それが癖付いたら後から直すのが非常に大変です。

本人も意識してない無自覚な動きになります。

そこまでのリスクを負って無理矢理に復帰するよりは段階を踏んで復帰していく方が結果としてもかなり早く確実な復帰になります。

焦る気持ちは分かりますが焦るからこそ確実に早期復帰をした方が得ですよね?

ここからは高校野球をしている選手にとって大事な時期ですので判断を間違えないようにしてもらいたいですね。

 

また野球やスポーツだけでなく一般の仕事をしている方にも同じことが言えます。

 

ただ日常生活での痛みがないというのではなく、その仕事や動作をする上で痛みがなくスムーズにこなせるようになるのがゴールだと思います。

 

その為には治療だけでなく、ストレッチや筋トレといったしっかり正しく身体を動かせるようになる事が重要です。

投球障害予防④ リリースポイント

みなさんこんにちは!

本日も当院のHP・ブログを見て頂きありがとうございます。
院長の石原です。

 

今日は投球障害(野球肩・野球肘)の予防パート4ということで、リリースポイントについて伝えていきたいと思います。

 

ピッチャーをやっていてよく「もうちょっと前で投げろ」や「球持ちが悪い」などと言われたことはないでしょうか?

これはリリースポイントが高い(早い)ということです。

 

リリースポイントとはボールが手から離れるポイントです。

なぜこれが高い(早い)とダメなのか説明できますか?

 

①リリースポイントが高いと上半身の開きが早くなる

 

②リリースポイントが高いと投げる瞬間に指でボールを押し出す力が出にくい

 

③リリースポイントが高いとコントロールが安定しにくい

 

④リリースポイントが高いと身体全体に力が入りにくい

 

など様々なマイナス面があります。

特に②などはストレートを投げる時にボールな回転がかかりにくくなるので、いわゆる『ノビ』といのが弱くなってきます。

 

 

良いボールを投げる

身体に負担の少ないフォームで投げる=ケガしにくい

 

とうのであればリリースポイントを意識して投げる練習をしてみて下さい。