動的ストレッチと静的ストレッチはどっちがいいか
みなさんこんにちは!
本日も当院のHP・ブログを見て頂きありがとうございます。
院長の石原です。
前回ブログで紹介した動的ストレッチと静的ストレッチはどっちがいいのかという事を今回はお伝えしていこうと思います。
どっちをやればいいかと言うと生活や運動のタイミングのよって違ってきます。
スポーツを始める時や仕事を始める時などは動的ストレッチ。
逆にスポーツが終わった時や一息つく時は静的ストレッチ。
これ、逆をしてしまうと筋肉や関節の出力(パフォーマンス)が悪くなります。
まずこれから動こうという時に静的ストレッチをすると、筋肉や関節が緩くなった状態になるし、副交感神経が優位になるので単純に最大筋出力が低下します。
例えばいつもは10の力が出るのに9までしか出ないような状態になります。
そんな状態でスポーツをするとケガの原因になったり技術の向上の効率が悪くなったりします。
動的ストレッチは筋肉や関節を刺激し温める効果があり、交感神経が優位になります。
そして『これから身体を動かすぞ』という命令が脳から出ます。
ラジオ体操などがこれに当たります。
なのでスポーツや生活のタイミングで間違ったストレッチをすると身体に良いどころか逆に悪い影響が出たりすることがあります。
あとストレッチの強度ですが、昔あった監督やコーチや先輩が後ろから思いっきりおす。
『限界までやらないと効果がない』
といのは全く嘘です。
1番効率のいい強度は本人が8~9割伸びているくらいになります。
これも10割まで精いっぱいしてしまうとケガの元になります。
実際に僕もそれで膝の靭帯が部分断裂しました。
皆様、くれぐれも間違ったストレッチをしないようにして下さい。
こんな時はどうすればいいの?
という時は是非ご相談下さい。