みなさんこんにちは!
本日も当院のHP・ブログを見て頂きありがとうございます。
院長の石原です。
前回はストレッチの役割についてお伝えさせて頂きましたが、
今回はストレッチの種類についてお伝えさせて頂きます。
①動的ストレッチ(バリスティックストレッチ、ダイナミックストレッチ)
バリスティックストレッチは自動的でも他動的でも行えますが、基本的に自分の身体の伸びてる・伸びていないは本人が一番知っているので他動的に行うよりは自動的に行う方が安全性は高いです。
ただ、伸張刺激には気をつけて行わないと損傷に繋がる可能性も高いので気をつけないといけません。
ラジオ体操などがこれに該当します。
ダイナミックストレッチングも反動を利用しますが、これはこれから行う運動・スポーツなどの動きに合わせた動きを反動をつけて行うようなストレッチ方法で運動生理学を利用します。例としてハムストリングスをストレッチする場合、大腿四頭筋を収縮すると、ハムストリングスが弛緩するという相反性抑制作用を利用します。
ストレッチというよりも、反復運動を繰り返すためウォーミングアップに適しています。
②静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
反動を利用せずにゆっくりと筋肉を伸張して、約10~30秒間ほど持続します。
伸張は少し伸ばされた感じがあれば、そこで停止することです。
ベストは自分の感覚で80%くらい伸びてる感じです。
伸びて痛いというところまで伸張すると伸張反射によって逆に緊張度が増してしまう可能性があるためです。
下半身は約30秒間、上半身は約15秒間程の継続時間を目安とします。
ざっくり分けると2つになりますが①の動的ストレッチにしてもバリティックストレッチとダイナミックストレッチは少しやり方が違ってきます。
次回はそれぞれのメリット・デメリットについて説明していきたいと思います。
みなさんこんにちは!
本日も当院のHP・ブログを見て頂きありがとうございます。
院長の石原です。
高校野球の夏の大会も近くなり、どんどんと焦る気持ちが強くなる時期ですね。
よくある間違いなんですが、痛みがない=競技復帰・現場復帰ではありません。
更に酷いケースは、痛みがマシ=競技復帰・現場だと選び勘違いしている選手もいます。
当然早期復帰を考えますが、それだと100%のパフォーマンスでなかったり、再発をしてしまったりのリスクが非常に高いです。
しかもよくある、「痛みがない」は競技で痛みがないではなく、日常生活で痛みがない状態です。
日常生活で痛みがない=競技復帰・現場復帰は非常に無理がありますよね?
アスリートと一般の方での違いは日常生活で痛みがない=完治ではないという事です。
日常生活で痛みがないのは、アスリートにとっては通過点でありそこから競技でも痛みがない、動きも問題ない、高いパフォーマンスでも問題ないと段階を上げていく評価をしなければなりません。
その為に痛みがある時から痛みのない範囲でのリハビリエクササイズを行い痛みがなく動ける範囲を広げていきます。
それから選手の状態に合わせて、競技復帰・現場復帰レベルまで問題なく強度があがれば復帰になります。
どこがゴールなのか?を明確に伝えないと選手も焦って勝手に復帰してしまいますね。
結果再発や痛みを庇ったプレーによりフォームを崩して本来の姿でプレーが出来ないとか酷いケースはどうやって投げていたか忘れましたと言った事にもなります。
痛みを庇ったプレーは、無意識な動作がたくさん増えますので、それが癖付いたら後から直すのが非常に大変です。
本人も意識してない無自覚な動きになります。
そこまでのリスクを負って無理矢理に復帰するよりは段階を踏んで復帰していく方が結果としてもかなり早く確実な復帰になります。
焦る気持ちは分かりますが焦るからこそ確実に早期復帰をした方が得ですよね?
ここからは高校野球をしている選手にとって大事な時期ですので判断を間違えないようにしてもらいたいですね。
また野球やスポーツだけでなく一般の仕事をしている方にも同じことが言えます。
ただ日常生活での痛みがないというのではなく、その仕事や動作をする上で痛みがなくスムーズにこなせるようになるのがゴールだと思います。
その為には治療だけでなく、ストレッチや筋トレといったしっかり正しく身体を動かせるようになる事が重要です。
みなさんこんにちは!
本日も当院のHP・ブログを見て頂きありがとうございます。
院長の石原です。
当院の時間外診療についてです。
『事前に連絡を頂ければ対応しています』
例えば
・今日部活が終わってから行くので20時過ぎても大丈夫ですか?
・仕事が終わってからになるので21時くらい大丈夫ですか?
・昼休みの時間しか行けそうにないのですが大丈夫ですか?
・明日試合なので朝の6時にテーピングお願いできますか?
・(日曜・祝日)今日ギックリ腰になったので見てもらえますか?
など私に特別な事情がない限り全て対応しています。
先週の土日にも全く初めての方から電話があり、部活の遠征中にギックリ腰になったので日曜日に帰り次第診てもらいたい。
とのことだったので日曜日の19時から対応させて頂きました。
特にスポーツなどで時間がとれなかったり、急なアクシデントで痛めたりすることは仕方がありません。
そういった方の為に少しでもお役に立てればという想いでしております。
どうしても受付時間内に来院が難しい方は遠慮せずご連絡下さい。
みなさんこんにちは!
本日も当院のHP・ブログを見て頂きありがとうございます。
院長の石原です。
今日は投球障害(野球肩・野球肘)の予防パート3ということで、腕の使い方について伝えていきたいと思います。
よく肩や肘を痛める選手で
「腕が下がっている」や「肘をもっと高くあげて」
と言われているの聞いたことがありませんか?
投球障害予防において実はこの腕の角度がものすごく重要になります。
肩関節のゼロポジションといって肩の周りの筋肉や靭帯にかかってくるストレスが1番少なくなる角度です。
また肩関節が1番安定する角度でもあります。
このように肩甲骨の上面(肩甲棘)と上腕骨が一直線に並ぶ角度です。
個人差はありますが、だいたい130~150°と言われています。
当院に投球障害で来院される患者様もこのゼロポジションより低い角度で投げている方が多いです。
ゼロポジションより低い腕の使い方になってくると肩や肘にかかってくる負担が大きくなりケガの原因になってきます。
肘が下がっていると言われたことがある選手は、まずはこのゼロポジションで投げてみることを意識してみて下さい。
みなさんこんにちは!
本日も当院のHP・ブログを見て頂きありがとうございます。
院長の石原です。
2017年ゴールデンウィークの日程になります。
4/29(土) 8:00~12:30
4/30(日) 休み
5/1 (月) 通常通り
5/2 (火) 通常通り
5/3 (水) 休み
5/4 (木) 休み
5/5 (金) 休み
5/6 (土) 8:00~14:00
5/7 (日) 休み
5/8(月)以降は通常通りになります。
3連休を取らせて頂きご迷惑をおかけしますが、連休明けからまたフルパワーで皆様の健康のお役に立てるよう努めてまいりますので
よろしくお願い致します。

みなさんこんにちは!
本日も当院のHP・ブログを見て頂きありがとうございます。
院長の石原です。
今回は交通事故についてご紹介したいと思います。
交通事故になった方で1番多いのがムチウチ(頸椎捻挫)です。ムチウチとは車がぶつかるなどの衝撃で首が鞭のようにしなって靱帯や関節包、筋肉などを痛めた状態のことを言います。
そしてムチウチは種類別に分けることができます。
① 頸椎捻挫型
むちうち損傷の中で最も多く、約80%を占めるといわれています。
『首の痛み』や『肩の痛み』や『首を動かした時の痛み』など寝違えの時と似た症状があらわれ、頭痛や腕や手の疲労感や脱力感などもみられます。
これは、首の骨と骨の間にある関節包や骨の周囲にある筋肉・靭帯などが損傷されたものです。
② 根症状型
首の骨と骨の間からは神経が出入りしており、この神経が圧迫されることにより、頭部・腕・手などに知覚障害、放散痛、反射異常、筋力低下などの神経症状があらわれます。
③ 頸部交感神経症候群型(バレ・リーウー症状)
交通事故の時に受けた衝撃により、頚部交感神経や椎骨動脈が障害され首の周囲の痛みの他、頭痛、めまい、耳鳴り、目の障害、シビレ感、感覚異常、違和感、声の異常などがあらわれます。
④ 混合型
根症状型と頚部交感神経症候群型とが合わさったものです。
⑤ 脊髄症状型
首の脱臼骨折や頸椎症・後縦靭帯骨化症を伴った場合、脊髄実質の損傷により、痛み・しびれなどの症状、四肢・体幹の運動障害、膀胱・直腸障害などあらわれます。
⑥ その他 脳脊髄圧減少症(低髄液圧症候群)など
最近提唱され始めた病態であり、まだ解明されていない部分が多い病態です。
脳脊髄液が減少することにより、首の痛み、頭痛、嘔気、めまい、倦怠感、目の障害、思考力低下、記憶力低下など様々な症状が出現するというもので、軽微な事故の原因不明なものにはこの症例が含まれているのではないかと言われています。
整形外科のレントゲンで骨の異常は分かりますが、筋肉や神経、靱帯は確認できないため、痛みの原因がわからなかったり、薬を処方されて様子を見る・・・という対応をされることも少なくないそうです。
実際、そういった病院での対応に満足できず、当院に転院された患者様もいらっしゃいました。
筋肉や靱帯のトラブルなら整骨院にお任せください!私たちは筋肉・靱帯・骨の専門家です。
交通事故特有の首の筋肉の緊張をとる手技療法や電気療法を行い、症状を和らげ、早期改善を目指します。
病院で問題なしと診断されたのに、なかなか痛みがとれない・・・。
そんな方は是非、いしはら整骨院の交通事故治療を受けてみてください。
当院では原因を元から治療していきます。